バイアスライトは、テレビやモニターの背面に設置して後ろの壁を照らすことで、目の疲れを軽減し、コントラストや色の知覚を向上させる照明技術です。壁の色は、バイアスライトの効果を最大限に引き出すために重要な要素となります。以下は、適した壁の色とその理由、注意点について説明致します。
Medialightのバイアスライトに適した壁の色について:
バイアスライトは、テレビやモニターの背面に設置して後ろの壁を照らすことで、目の疲れを軽減し、コントラストや色の知覚を向上させる照明技術です。壁の色は、バイアスライトの効果を最大限に引き出すために重要な要素となります。以下は、適した壁の色とその理由、注意点について説明致します。
光による画質の向上について by Jason Rosenfeld
光による画質の向上


2023年10月1日 by Jason Rosenfeld
※本内容はMediaLightの代表であるJason RosenfeldのBlog記事です。
ASUS ProArt PA32UCX-PKをカラーマネジメントの視点でレビュー

新型コロナの影響で映像・音声の制作現場でもリモートワークを行う流れができつつあります。PortraitDisplaysによると、北米でのポストプロダクションスタジオでは従業員の多くが在宅勤務をしており、カラリストやエディターの自宅にカラーマネジメント可能なモニターを購入設置しようとしているそうです。流石にBVM-HX310等のリファレンスモニタークラスを配備するにはコストがかかる為、1つのアイデアとしてASUSのProArt PA32UCX等のカラーマネジメント可能なモニターをマスターモニターの代替としての導入の検討するケースが多々あるそうです。
CalMAN Ready:
ASUS ProArt PA32UCX-PKはCalMANキャリブレーションソフトウェアとの直接通信を可能とし、1DLUT+色域Matrox、又は 1DLUT+3DLUTのAutoCAL(オートメーション)を行った校正結果をProArtディスプレイに搭載するICチップに保存します。絶対的な色精度と均一性を必要とするプロのコンテンツクリエーターにとって必須の機能です。
ProArt Calibrationテクノロジー:
CalMANユーザーで無い場合は、ProArt Calibrationソフトウェア(無料)を利用することが出来ます。 プロファイリング機能は無く、DeltaE精度は1.0にとどまりますが、校正に関する専門知識が全く無くても簡単に色校正が可能です。
ASUS ProArt PA32UCX-PKはX-Riteのi1DisplayPro-OEM版(ピーク輝度2,000nitsをサポート)をバンドルしています。PA32UCXを購入検討されるユーザーは、特に類似のプローブを所有していない場合は、今直ぐに使わなくても、いずれ必ず必要になるはずですのでPK型番の購入をマストでお勧めします。
2020年10月13日加筆:
ASUS ProArt PA32UCX-P(2020年9月18日発表,10月2日発売)が国内リリースされました。PA32UCX-PKとの違いはX-Rite i1Display Plus OEM版が付属していない点です。導入のイニシャルコストを少しでも下げたいユーザーはこちらを選択・導入し、後からキャリブレーターを追加するという手もありますが、金額差は税込みで¥18,000程ですので、PA32UCX-PKがお得であるかがわかります。尚、OEM版キャリブレーターは単品で購入する事が出来ない為、X-Rirte i1Display Pro Plus (2,000nits)のリテール製品を別途購入する事になります。

ASUS ProArt PA32UCX-PKのポジショニング
ASUS ProArt PA32UCX-PKの購入層の多くは一部の写真家、HDRのゲームコンテンツクリエーターやポストプロダクションの映像編集やカラーグレーディングのエディターとなるでしょう。
ASUSではEIZO CG3154、ACER CM7321K又はApplePro Display XCRを競合機種としてとらえており、実際には殆どの項目で同等かそれ以上の性能を持っているのが仕様から判ります。( 勿論、SDIのインプットはありませんので、必要な場合はAJA等のコンバータが必要になります。)
CG3145と比べるというのは、厳密には工業製品としての部材・質感・耐久性は比較しようもありませんが 約1/6以下 の価格!で得られる基本性能の高さは特筆すべきものがあります。
画像出典:ASUSホームページ
カラーマネジメント性能はトップクラス

ProArt PA32UCX-PKのカラーモードは13のファクトリー・プリセットが用意されており、色域とHDRカーブを設定することができ、各カラーモード毎にリセット又はファクトリー・リセットが可能です。
・標準モード
・sRGBモード
・AdobeRGBモード
・Rec.2020モード
・DCI-P3モード
・DICOMモード
・Rec.709モード
・HDR PQ DCI
・HDR PQ Re2020
・HDR HLG
・HDR DolbyVision
・ユーザーモード1
・ユーザーモード2
ユーザーモード1,2はCalMAN及びProArt Clibrationソフトウェアで作成されたプロファイルを保存が可能です。
また、以下のディスプレイのコントロールが可能となっています。
・明るさ(+-)
・コントラスト(+-)
・彩度(+-)
・色相(+-)
・カラー
・ガンマ(1.8、2.0、2.2、2.4、2.6)
・6軸色相(RGBCMY)
・6軸彩度(RGBCMY)
・ゲイン(RGB)
・オフセット(バイアス)(RGB)
・黒レベル
これにより、ProArtプリセットのカラーモードを更にマニュアルで校正をする事が可能ですが、実際には以下の通りCalMAN等のツールが必要です。
※ProArt Calibrationソフトウェアはユーザーモードへの校正結果を保存するのみですが、次期バージョンではファクトリープリセットも校正が可能になる模様です。
OSDメニューのカラーコントロール
OSDメニューの操作を行うのは背面(一番上のボタン)の5方向のメニューボタン(小さなジョグスティックの様な感じ)
ファクトリー・プリセットの性能は?
Rec709 ファクトリープリセットをCalMANで測定チェックすると、100%ホワイトが高めであることが分かります。(恐らく標準設定のブライトネスが”50”と高い値が影響しているかも知れません)
100%ホワイトのRGBゲインに乖離があるのが判ります
CalMANで100%のカラーパッチを連続再生、ProArt側のOSDメニューでRGBゲインの値を調整します。(とても簡単!)
ゲインの調整により平均deltaエラーを改善
HDR表示性能は?
ProArt PA32UCX-PKのHDRパネルのピーク輝度性能は、カタログ性能値は1,200nitsですが、実測すると約1,500nitsであることが分かります。業界標準のHDRマスターモニター及び多くのHDRコンテンツは1,000nitsを標準としているので、ProArt PA32UCX-PKも問題無くHDRコンテンツを表示出来ます。仮に1,200nitsの入力があってもマージンがあるのでクリップすることなく正しく表示できることが判ります。
※CalMAN HDRピーク輝度の測定
ProArt Calibrationテクノロジー
ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェア(無料)により色精度の調整と均一性の補正を提供し、ディスプレイの明るさと色の一貫性を再調整するときに簡単に調整が可能です。
ソフトウェアの操作はウイザード形式により全くの専門知識が不要となっています。
CalMANキャリブレーションシステムのユーザーであっても、ASUS ProArt™キャリブレーション・ソフトウェアを併用する事をお勧め致します。一番の大きな理由の1つは、HDRは明確な仕様が確立していない為、CalMANに限らずHDRベースのAutoCAL(3DLUT)は現状不可能な為です。(※CalMANはHDRのマニュアル校正は勿論可能です)
その点、ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェアはSDRのみならずHDRの校正が可能となっています。
但し、ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェアはモニターの現在のパフォーマンスをプロファイル(測定)する機能は無く、校正パフォーマンスはdelta-E(ΔE)<1前後にとどまる為、前途の通り、CalMANを使ってゲインの追加調整を加えると更に良好な結果を得ることが可能です。
ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェアはASUSのホームページよりダウンロード出来ます。
https://www.asus.com/Monitors/ProArt-Display-PA32UCX-PK/HelpDesk_Download/
Windowsは、7,8,8.1,10(32bit、64bit)、またはMacOSをサポート
STEP1:
・SDR又はHDRの選択
・ターゲットのカラーモード「Apply Target Setting」を選択
※カラーモードの選択をすると明るさ、ガンマ、色温度の各パラメータは自動的に設定されます。
・Start Calibrationボタンをクリック
STEP2:
ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェアがインストールされているPC/MacとProArtモニターの接続を確認(Thunderbolt3 又はUSB接続) し、NEXTをクリック
STEP3:
カラーメーターをPC又はMacにUSB接続するか、ProArtモニターのUSBポートに接続します。
キャリブレーターの機種を選択しNEXTをクリック
ASUS ProArtキャリブレーション・ソフトウェアがサポートするカラーメーターは以下の3種類。
STEP4:
モニターのユニフォーミティーを最適化するか否かを選択(3x3又は5x5)し,NEXTをクリック
ユニフォーミティーの最適化選択した場合、カラーメーターを9箇所、又は25箇所の測定作業が発生します。(表示される測定窓にカラーメーターを手動で位置合わせする作業が発生)
STEP5:
カラーメーターをディスプライのセンターに設置しNEXTボタンをクリック
STEP6:
ディプレイのウオームアップを行うかスキップするかを選択
STEP7:
カラーパッチ・ウインドウの枠内にカラーメーターの位置合わせを行い、Startボタンをクリックするとキャリブレーションが開始されます。
ユニフォーミティの校正を選択した場合は、複数の100%カラーパッチのウインドウにカラーメータを都度手動で移動して測定を行います。
(3x3の場合は9ケ所+センターで計10ケ所)
STEP8:
キャリブレーションが完了するとレポートのウインドウダイアログがポップアップします。
■Export Report:
‐レポートを出力します。保存するフォルダーを選択しますがファイル名は指定できません。
‐レポートのファイル形式はpdfでは無くpng画像形式です。
■Apply:
‐校正結果を保存するファイル名とUserMode1又は2を選択します。
ASUSキャリブレーションレポート1/2(サンプル)

ASUSキャリブレーションレポート2/2(サンプル)

ASUS PA32UCX-PKはバンドルするX-Rite i1DisplayProを使ってモニターの品質を長期に亘って維持管理でき、高い基本性能を低価格が手に入れる事が可能な魅力的なモデルとなっています。
補足:CalMAN Ultimateは、16ゾーンのコントラストレシオの測定分析が可能です。CalMAN側にユニフォーミティーの校正項目を含めなかったのは開発コストとの兼ね合いでしょうか…。
レポート作成:2020年8月31日 (株)エディピット 代表:須佐嘉則
備考:
■製品情報
https://www.asus.com/Monitors/ProArt-Display-PA32UCX-PK/【キャリブレータ付属】
https://www.asus.com/jp/Monitors/ProArt-Display-PA32UCX-P/【キャリブレータ無し】
ASUS ProArtモニター・パンフレット
■ASUSオンラインストア:
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5435842000/varProductID.5435842000/categoryID.4889375900
■ASUSモニターの国内販社:
・テックウインド:https://www.tekwind.co.jp/ASU/products/category.php?p=products
・シネックス:https://www.synnex.co.jp/vendor/asus/
・流通:ダイワボウ情報システム
ASUS ProArt PA32UCX-PK 基本スペック情報:
表示機能
パネルサイズ: 32型ワイド 16:9
広色域対応:89% Rec.2020, 99.5% Adobe RGB, 99% DCI-P3 and 100% sRGB
バックライト/パネル種類 : Mini LED / IPS
最大解像度:3,840×2,160(4K UHD)
画素ピッチ:0.1845 mm
表面仕様:ノングレア
ASUS Smart Contrast Ratio (ASCR) :100000000:1
輝度 : 600 cd/㎡ (Typical)/1200 cd/㎡ (Peak)
視野角:水平178°、垂直178°
応答速度:5ms(グレー→グレー)
最大表示色:約10億7374万色
コントラスト比 : 1000 :1 (Typical)/1000000 :1 (HDR)
ZBD保証:対応
フリッカーフリー技術搭載
ローカルディミング : 直下型LED(1152 Zones)
HDR (High Dynamic Range) : 対応 (HDR-10 /HLG (Hybrid Log Gamma)/Dolby Vision)
搭載技術/機能
ProArt Preset : 13 Modes(Adobe RGBモード/sRGBモード/Rec. 2020/DCI-P3/DICOM/HDR_PQ DCI /HDR_PQ Rec2020/HLG/Dolby Vision/Rec. 709 Mode/User Mode 1/User Mode 2)
色温度設定モード数:4モード
最大ΔE:△E < 1
設定可能ガンマ値:1.8/2.0/2.2/2.4/2.6
色調整機能:6色調整機能(R,G,B,C,M,Y)
Picture in Picture機能
Picture by Picture機能
Quick Fit機能(方眼/Paper/ルーラー/任意のサイズを設定)
HDCP:対応
ブルーライト軽減機能
Adaptive-Sync:対応
Multiple HDR Mode : Yes
オーディオ関連機能
ステレオスピーカー(3W+3W)
入出力端子
映像入力端子:Thunderbolt™ 3 USB-C™ x2 (In x1, Out x1), HDMI (v2.0b) ×3, DisplayPort 1.2
ヘッドホン出力端子: 3.5mmステレオミニジャック
USB端子:ダウンストリーム(デバイス接続用)×3
走査周波数
デジタル : DisplayPort, Thunderbolt™ 3:142 KHz (H) / 40 ~60 Hz(V)
HDMI : 水平109 ~142 KHz/垂直29 ~65 Hz
消費電力
Power On (Typical): < 58.67W* Power Saving Mode : < 0.5W Power Off Mode : 0W (Hard Switch) 100-240V, 50/60Hz
本体調節範囲
本体カラー:ブラック
上下角度調節(チルト): 下5°~+23°
左右角度調節(スウィーベル):左-60°~右+60°
縦回転(ピボット):左-90°~右+90°
高さ調節:0mm~130mm
対応VESA規格:100mm×100mm
Frameless Design : Yes
Quick Release Stand Design : Ye
サイズ
本体サイズ(スタンド含む) (WxHxD) : 727 x (470 – 600) x 240 mm 本体サイズ(スタンドを含まない) (WxHxD) : 727 x 426 x 93 mm 箱サイズ (WxHxD) : 913 x 381 x 525 mm
質量
Net Weight (Esti.) : 14.64 kg Net Weight Without Stand (Esti.) : 9.7 kg Gross Weight (Esti.) : 20 kg
主な付属品
DisplayPortケーブル
HDMIケーブル
Thunderbolt™ 3 ケーブル
電源ケーブル
クイックスタートガイド
USB-C to A ケーブル
保証書
キャリブレーションレポート
X-rite i1 Display Pro Calibrator(OEM版2,000nits対応)
ソニーMASTER SeriesのAutoCAL詳細ドキュメント日本語版を公開致しました
JPN.Rev04.Calibrating.MASTER.Series.with.CalMAN.pdf
https://www.dropbox.com/…/JPN.Rev04.Calibrating.MASTER.Seri…
注:ドキュメントの著作権の所有者は、ソニービジュアルプロダクツ(株)です。(株)エディピットが著作権者の許可を得て翻訳したものです。翻訳の瑕疵についての責任は(株)エディピットにあります。
!!関連インフォメーション!!
2017年以降のソニーブラビアTVモデルをサポートする、CalMAN Home for BRAVIAが4月に低価格でリリースされる予定です。
注:6軸のCMS調整は上位モデルに限定されます。
CalMANでソニーブラビアをAutoCALする場合、Rec709,D65,ガンマ2.2のみに限定したキャリブレーションを行います。AutoCALの結果はブラビア内部の計算テーブル全てに反映され、全てのキャリブレーションが完了します。この利点を生かし、無料のMobileForgeパターンジェネレーターとシステムアップすることでより低価で手軽にAutoCALを行う事が出来るようになります。詳細についてはCalMAN® AutoCAL™ for ブラビア専用WEBページにアップする予定です。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=166
SMPTE会議における提案の抄訳
SpectraCALテクニカルリエゾンのタイラープルーイットによって紹介されたビデオです。カリフォルニア州ハリウッドでの2017 SMPTE技術会議で発表されました。このプレゼンテーションは, コンシューマのHDRテレビやプロジェクターのHDRキャリブレーションに関する新しい校正方法を提案しています。そして、LG OLED 2018モデルにおけるHDRキャリブレーションはこの提案に準ずる方法をドルビーラボラトリー及びLGエレクトロニクスとともに実現しています。
背景と動機
高輝度(HDR)および広色域(WCG)の強化は、テレビメーカー、テレビや映画のコンテンツ制作者、ビデオゲーム業界により強く推進されると共に広く実装されている。
業界の専門家、ジャーナリスト、消費者は、HDR/WCGはSDTVからHDTVへの移行以来最大の画質向上をもたらしたと述べている。
この技術が視聴者に与える影響は、Full HD 1080pからUHD解像度(3840x2160p)へ移行した時よりもはるかに大きいことが示されている。
マントラは、単に多くのピクセルではなく、「良質のピクセル」である。
コンテンツ制作者の芸術的な狙いを可能な限りそのまま味わいたいと思う消費者は、適度に色校正されたディスプレイでビデオコンテンツを見たくなる。
家庭用ディスプレイをITU-R BT.7091 HDTV規格に色校正する方法は完成されており、広く知られている。
HDR/WCGは現在のところ家庭用テレビに実装されているため、SMPTE ST 2084(*3)電気光学伝達関数(EOTF)などのITU-R BT.21002の新しいHDR/WCG規格に適するよう色校正するためには、特有の課題がいくつかある。
白色のピーク輝度と色域の広さとの組み合わせにより、いわゆるディスプレイの「カラーボリューム」と呼ばれるものが定められる。
HDRコンテンツ制作に使用されるHDRマスタリング・ディスプレイは、通常、家庭用HDRディスプレイよりもカラーボリュームが大きい。芸術的な狙いをそのまま維持するには、家庭用HDRディスプレイにカラーボリュームのリマッピング(トーンマッピングおよび色域マッピング)を実行する必要がある。
しかし、カラーボリュームのリマッピングの実施方法については、今のところ規格がない。
したがって、家庭用ディスプレイのメーカーはそれぞれ、カラーボリュームのリマッピングを処理する独自のアルゴリズムを有している。
HDR家庭用テレビのカラーボリュームのリマッピングは、静的なものから動的なものへと急速に移行している。
この移行の原因は、消費者が利用できるHDRコンテンツの一部は4,000 cd/m2のHDRマスタリング・ディスプレイでマスタリングされているのに、他のHDRコンテンツが1,000 cd/m2のディスプレイでマスタリングされていることである。
1つの静止画トーンマップが、このような異なる輝度レベルのHDRコンテンツを両方とも正確に処理するとは期待できない。
ディスプレイを色校正する基本的な考え方は、既知の規格に合わせて校正することである。しかし、HDRカラーボリュームのリマッピングは規格化されていないため、家庭用HDRテレビでHDRピクチャモードをきちんと色校正するには特有の課題が生じる。
校正や検証のための規格がなければ、HDRディスプレイが正しく校正されているかどうかを客観的に判断することはできない。
ややこしいことに、現在のLCD/OLED HDRテレビはすべて、基盤のディスプレイパネルはガンマベースである。その結果、 ハイブリッド・ログ・ガンマまたはST 2084(*3)EOTFのいずれかを使用するITU-R BT.2100(*2) HDRコンテンツは、べき関数(パワーガンマ)を2.2または2.4として、ディスプレイパネルのネイティブ・ガンマにそのままマッピングされる。
HDTV OSDメニューシステムのテレビ校正コントロールは、TVキャリブレーター、キャリブレーション機器、キャリブレーション・ソフトウェアのベンダーから過去10年間に送られたフィードバックをもとに、ITU-R BT.7091規格への校正用に設計および最適化されている。対照的にHDRテレビの校正コントロールは、通常はカラーボリューム・マッピング機能の下流に位置しており、エンコードされたHDR EOTFから表示パネルのネイティブ・ガンマへの変換である。
これにより、そのコントロールが予期せぬ動作をしたり、ディスプレイがHDRモードで動作するときに所定のコントロールポイントに調整できずにずれてしまったりする可能性がある。
本稿では、HDRカラーボリュームのリマッピング動作に依存しない、HDR対応テレビジョンを校正するための新しい方法論を提案する。
新しい方法論
ここで述べる校正プロセスには、家庭用HDRテレビのメーカーによる協力が必要となる。このプロセスが将来の規格を定める基礎となり、テレビメーカーに採用されることを著者は希望している。
目標は、HDRピクチャモードのあらゆるカラーボリュームでのリマッピング、および無効化またはバイパスされたネイティブ・ディスプレイパネル・ガンマへのHDR EOTFの変換を校正することである。
これにより、特有のHDRリマッピング/変換アルゴリズムと矛盾することなく、ディスプレイのグレースケール応答およびガンマ応答の校正が可能になる。
このアプローチのもう1つの利点は、まだ規格化されていない静的校正を受けたHDRトーンマップが必要ないことである。
ステップ1:グレースケール応答
ネイティブ・ディスプレイパネルのグレースケール/ガンマ応答を校正するには、あらゆるHDRカラーボリュームのリマッピングおよびHDR EOTFからネイティブ・ディスプレイパネル・ガンマへの変換を無効化するかバイパスする必要がある。
これはHDRテレビ内のビデオパイプラインの設計によって、1Dルックアップテーブル(1D LUT)、3Dルックアップテーブル(3D LUT)、3x3マトリックスが複数組み合わされて構成される。「HDRバイパスモード」にするには、これらを単一かつ同一のものとして設定する必要がある。
また、校正プロセス中にHDRディスプレイをHDRバイパスモードに設定するべきである。ここで、テレビメーカーがバイパスモードの起動を実装する方法を3つ提案する。
HDRバイパスモードを有効にする方法の提案
1.SMPTE ST 2086(*4)静的メタデータの特別なセットを使用する
2.赤外線リモコンによるボタンの組み合わせを採用する
3.テレビのOSDメニューシステムでメニューオプションを提供する
HDRテレビがHDRバイパスモードになると、ディスプレイのOSDメニューシステムにある通常のグレースケール、ガンマ、ホワイトバランスのコントロールを用いてディスプレイを校正できる。
これらのコントロールは通常、ディスプレイのビデオパイプラインにある最後の1Dルックアップテーブルを操作する。
ステップ2:カラーボリューム・プロファイル
家庭用HDRディスプレイ用に提案する校正プロセス第2段は、測定された「カラーボリューム・プロファイル」である。ディスプレイの実際のカラーボリューム性能を測定することにより、その値をディスプレイ自体にフィードバックできる。
次にその測定された性能を用いて、ディスプレイがHDRコンテンツのカラーボリュームのリマッピングをより正確に実行する。
カラーボリューム・プロファイルとなるのは、以下の指標の測定値である。(これらの測定は、ディスプレイがステップ1のHDRバイパスモードになっている間に実施する必要がある。)
• 白ピーク輝度(cd/m2)
• 黒レベル(cd/m2)
• 赤原色(CIE1931 xy)
• 緑原色(CIE1931 xy)
• 青原色(CIE1931 xy)
カラーボリューム・プロファイルを作成したら、そのデータをディスプレイにフィードバックしなければならない。家庭用HDRテレビのメーカー数社から送られたフィードバックに基づき、測定データをディスプレイに取り込む方法3つをここに提案する。
1.USBスティックからテレビにロードできるカラーボリューム・プロファイルのテキストファイル
2.OSDメニューシステムからテレビ入力できるカラーボリューム・プロファイル・データ
3.ネットワーク接続またはシリアルAPIからプログラムの形で供給されるカラーボリューム・プロファイル・データ
結論
HDRテレビのカラーボリューム・マッピングはダイナミックな性質を有するため、色校正には新しいアプローチが必要である。本稿が提案しているのは、既知の予測可能な状態に合わせてテレビの基礎パネル応答を正確に校正する、新しい校正プロセスである。
さらにこのプロセスにより、HDRテレビのメーカーやそのパートナー企業が開発するカラーボリューム・リマッピング・アルゴリズムで継続的なイノベーションが起こると思われる。
参考文献
*1.国際電気通信連合 - 無線通信(ITU-R)、勧告ITU-R BT.709、「生産と国際プログラム交換のためのHDTV規格のパラメータ値」
*2.国際電気通信連合 - 無線通信(ITU-R)、勧告ITU-R BT.2100、「生産と国際プログラム交換で用いられる高輝度テレビの画像パラメータ値」
*3.SMPTE、ST 2084、「マスタリング・リファレンス・ディスプレイの高輝度電気光学伝達関数」
*4.SMPTE、ST 2086:2014、「高輝度および広色域画像をサポートするディスプレイ・カラー・ボリューム・メタデータのマスタリング」
CalMANオートキャリブレーション【AutoCAL】
ディスプレイキャリブレーションにおいて、ブロードキャストモニターと比較すると、民生テレビ(フラットパネルディスプレイ)のキャリブレーションは一段難易度が上がります。元来プレーンで高品質なブロードキャストモニターは、エンジニアがカラーバーを使って知覚的にブライトネス、コントラスト、クロマ・フェーズを調整すれば”ある程度の精度”のキャリブレーションが可能です。
近年のブロードキャストモニターやハイエンドのCGモニターは3DLUTのユーザーSLOTを実装し、3DLUTキャリブレーション結果の3DLUT Fileをモニター内部にアップロードもしくはファイルコピーができるようになりました。(EIZO CGモニター、NEC MultiSyncモニター、CANON DPモニター、Dolby PRMモニター、FSIモニター等)
また、3DLUTを実装をしていないブロードキャストモニターに対しても、LUT BOX 外部プロセッサーをインラインに追加配置することで、3DLUTキャリブレーションに対応できるようになりました。(is-Mini、MURIDEO PRISMA、FSI BOXI/O)
民生TVは、各メーカー毎に設定メニューや方言、独自の色調整機能、ユーザーが触れる映像コントロールの範囲が異なっており、高色域、ハイダイナミックレンジ、ドルビービジョン等の新しい技術が実装されて来たことにより、そのキャリブレーションは容易では無く、リモコンを幾度と無く操作する時間と労力は計り知れません。
SpectraCALでは2015年よりパナソニックと提携し、VIERA AX800/900においてネットワークを介して直接モニター内部をコントロール制御するオートキャリブレーション機能を実現しました。
AutoCALは、何時間も掛かるキャリブレーション作業を僅か10分以内で完了できる様になり、映像調整に関わる時間とコストを劇的に低減できるようになった訳です。

2017年5月に「サムスンQLEDテレビが世界初のHDR向けオートキャリブレーションを提供する「CalMAN ready」TVシリーズになる」との全世界に向けたニュースリリースを配信しました。高解像度(HDR)画質のオートキャリブレーションをサポートする世界で初めてのテレビであるとの主張をしていますが、タイミング的にはパナソニックDX950のHDRオートキャリブレーションが世界初となります。(サムスンのリリースが積極的だった?)※残念ながらサムズンQLEDテレビは国内未発売です。
https://news.samsung.com/global/samsung-qled-tvs-become-the-worlds-first-calman-ready-series-of-tvs-that-provide-autocalibration-for-hdr
パナソニックは少し遅れてVIERAのOLEDモデル(EZ950、EZ1000)の発売と同時に、CalMNオートキャリブレーションにより6軸色座標補正を実現しています。
http://panasonic.jp/viera/products/ez950/
http://panasonic.jp/viera/products/ez1000/
※英国のHDTVテスト2017 TV Shootout の結果は、パナソニックEZ1002 OLED(海外版EZ1000) がすべてのカテゴリーで最高の総合スコアを獲得して「2017年の最優秀TV 」の最高賞を受賞しました。
放送局、ポストプロダクション、制作会社、CGの市場においては、ブロードキャストモニターの他にクライアント用モニターやプレビュー試写環境で民生TVを活用するケースが多くありますが、その為にはスタンダード基準でキャリブレーションがなされていることが重要です。複数のモニターで映像プロジェクトの共同作業をする際、色を正確に表示することは時間と費用を節約し、顧客の信頼を得ることに繋がります。
日本国内で購入できるCALMANオートキャリブレーションに対応する民生TVは、パナソニックVIERAのみですが、SpectraCALでは2017年より、「CalMAN ready(カルマン・レディ)」というブランディングを開始しており、オートキャリブレーションをサポートするメーカー機種を増やしつつありますので今後に期待をして下さい。
CalMAN 2017 version 5.8.1aリリース
以下の追加とBugFixとなります。
•Samsung QLEDディスプレイ用(国内未発売)のSpectraCal C6のEDRを追加
•カラーボリューム分析ワークフローでのテキスト(英文)のマイナーな変更
•SpectraCal VideoForge Proで特殊パターンを表示する問題を解決
- EDIPITのリソースサーバーもしくはSpectraCALよりダウンロード頂けます。
http://calman.spectracal.com/downloads.html
- EDIPITのリソースサーバーが不明な場合は別途お問い合わせください。(正規ユーザー様)
CalMAN 2017 RC1公式リリース
■β版以降の新しいトピック
-新しいColor Volume ワークフローとColor Volume Visualizer(Color Volume ビジュアライザ)が追加されました。
Color Volume ワークフローから測定結果をエクスポートし、Color Volume ビジュアライザ(スタンドアロンアプリケーション)でインポートして3次元表示が行えます。


-新しいDolby Visionカスタムワークフローが追加
Dolby Visionキャリブレーション結果をサポートされているTVにUSBスティック経由でロードできる新しいDolby Vision設定ファイルを生成します。
現在LG 2017モデルが対応ですが詳細は未テストです。
-Datacolor Sypder 5をサポートしました。測定性能/対応はLCDパネルに限定されますが初期の導入コストを大幅に低減します。
※ICCプロファイルベースのCalMAN RGBキャリブレーションでの利用においては有効と考えます。

■新機能
- サムソン2017 QLEDテレビ(国内未発売)のオートキャリブレーション(AutoCAL)。
- パナソニック2017 EZxxxシリーズOLEDテレビのオートキャリブレーション(AutoCAL)。
- 新しいColor Volume ワークフロー - すべてのディスプレイのカラーボリュームをすばやく測定できます。
- 新しいColor Volume Visualizer(カラーボリュームビジュアライザ) - カラーボリュームワークフローの測定値を表示する3次元グラフエンジン。
- 新しいHLG ワークフロー。ライブビデオ制作のために急速に受け入れられるハイダイナミックレンジのハイブリッドログガンマバージョンのサポート
- 新しいDolby Visionカスタムワークフロー -新しいDolby Vision設定ファイル。CalMANは、新しいタイプのDolby Visionメタデータを使用して、カラーボリュームマッピングエンジンをバイパスモードにします。CalMANはディスプレイを較正し、サポートされているTVにUSBスティック経由でロードされる新しいDolby Vision設定ファイルを生成します。(現在対応するのはLG製2017 DolbyVisionテレビです)
- 新しいブロードキャストモニタのワークフロー/放送マスモニ専用のワークフロー(余計なプロセスをカットしています)
■新しいハードウェアのサポート
- SpectraCal VideoForge Pro 4K HDRパターンジェネレータ
- Photo Research PR653分光放射計
http://www.photoresearch.com/content/cinebrate%E2%84%A2-spectroradiometer
- UPRtek MK550T分光放射計
http://www.uprtek.eu.com/products/mk550t-spectroradiometer

- AccuPel DGA-6000パターンジェネレータ(国内未発売)
http://www.accupel.com/DGA6K_Ultra.html
- Datacolor Sypder 5比色計
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/spyder5pro.html(国内メーカーリンク)
■改善されたハードウェアサポート
- SpectraCal C6 へのアップデート
プロジェクター(レーザー蛍光体)
プロジェクター(レーザー蛍光体)の新しい表示タイプの特徴- パナソニックRZ12K
プロジェクター(レーザー蛍光体) - パナソニックRZ970
- 4-40パターンのサポートを追加
4%ウィンドウ、40%バックグラウンド
VideoForge HDMI、Murideo SIX -G、Quantum Data 780,804,804A、Astro
- Murideo SIX-Gに追加された拡張機能
YCbCrにデフォルト出力が変更されました。
解像度のドロップダウンが追加されました。ファームウェアチェックが追加されました。
Muridio 6GのV1は、以下のファームウェアバージョンである必要があります。
6G v2 - 2.40
6G v1 - 1.87
CalMAN 2017 ベータ3のリリース

CalMAN 2017 ベータ版3(ver.5.8.1.26)がリリースされました。
重要:
-有効なライセンス所有者に限られます。更新切れの場合はインストールを行わないようにして下さい。
-ベータ版3(ver.5.8.1.26)を試す場合は、必ず既存のCalMANをディアクティベートしてアンインストールしてから実行して下さい。2017-06-29
※ディアクティベートの回数は現在10回に制限されていますのでご注意下さい。
NEWアップデート:
-Panasonic EZシリーズのOLEDディスプレイでHDR-10及びHLGのキャリブレーション(AutoCAL)をサポートしました。
-新しくDolby Vision設定が追加されました。2017 LG OLEDが唯一対応致します。
※上記の場合、Dolby Visionメタデータをサポートするパターンジェネレータが必要となります。
※SpectraCALより低価格なHDR10、Dolby Vision対応のパターンジェネレータのリリース予定があります!
-その他BUGの修正
Business - http://files.spectracal.com/downloads/files/Betas/calman-CAL-R2017-06-27-2221-40-CalMAN_Business.exe
Studio - http://files.spectracal.com/downloads/files/Betas/calman-CAL-R2017-06-27-2221-40-CalMAN_Studio.exe
1DLUTと3DLUT
LUTは複雑さの異なる 1D LUTまたは 3D LUTをオプションとする変換行列です。
一例として、1D LUTは以下のようになります:
メモ: 厳密には、これは各色 (R,G,B)が 1D LUTなので 3x 1D LUTです。
R, G, B
3, 0, 0
5, 2, 1
7, 5, 3
9, 9, 9
つまり:
R, G, Bの各入力値が0のとき、 出力値は R=3, G=0, B=0 となります。
R, G, Bの各入力値が1のとき、 出力値は R=5, G=2, B=1 となります。
R, G, Bの各入力値が2のとき、 出力値は R=7, G=5, B=3 となります。
R, G, Bの各入力値が3のとき、 出力値は R=9, G=9, B=9となります。
おかしなLUTですが、所定のR, G, または B 入力値に対し、R, G, Bの出力値が決まるということです。
ですから、ピクセルのRGB入力値が 3, 1, 0 の場合、出力ピクセルは 9, 2, 0となります。
Rの入力値が 2に変わり、G とBはそのままなら、R出力値のみ変化し、出力ピクセルは7, 2, 0となります。
1D LUT と 3X3行列
1D LUTの限界を克服するため3x3 行列を用いるとカラースペースをフルに使ってリニアスケーリングにより色の彩度と輝度をコントロールすることができます。基本的に、行列は内部のコンテンツではなく、色域の形を表すシンプルな数式としてみることができます。
R x x x R
G = x x x = G
B x x x B
このアプローチを使うと '許容範囲の' キャリブレーション結果を得ることができますが、ディスプレイのノンリニアリティ属性については補正が行われません。
3D LUT
1D LUTとマトリクスの組み合わせはカラーコントロール機能に限界があるので、カラースペースの量的コントロールをフルに行うことのできる3D LUTが好まれます。
3D LUTはもう少し複雑で、R,G,Bそれぞれの入力値に基づいてR,G,B出力値を変化させることのできる3次元キューブをベースとしています。
下のような図にするとわかりやすいでしょう:

3つのカラープレーンが交差するポイント(ある入力値に対するLUT出力ポイント)を見てみると、入力色をひとつ変えると3つの出力値がすべて変わります。1つの色を変えると他の色も相互に変化します。
色の値によって、各座標軸の方向にカラー 'プレーン' が元のポイント (0, 0, 0) から離れて対応する色の値を示す位置に移動することがおわかりいただけたでしょうか。
3D LUTはボリュメトリックカラースペース全体のすべてのカラーポイントについて正確に動作を記述するので、ディスプレイのどんなノンリニアリティ属性も扱うことができ、現在多くのディスプレイが悩まされている突発的な色の分離などを正確に処理することができます。
3D LUTは単純なガンマや色域、トラッキングエラーから複雑なノンリニアティ属性、カラークロストーク(色の分離)、色相、彩度、輝度に至るまで、ディスプレイキャリブレーションのあらゆる問題に対処することができるため、 正確なキャリブレーションに適しています。基本的に、あらゆるディスプレイキャリブレーションエラーに対応可能です。
高いレベルの色の制御を行うことができるため、3D LUTはクリエイティブルック管理やグレーディング等にも使われます。
けれども、異なるカラースペース(Rec709, P3, sRGB等)の変換などのもっとシンプルな色変換には、行列(マトリクス)を使うのが一般的です。もっとも、その場合もクリエイティブシステムで直接行列を扱うものはあまりないため、3D LUTフォームが使われます。
それなら、3D LUTは1Dよりも優れた方法ということでしょうか?
このページの 1D vs. 3D比較をみると、そう思われたでしょう?
それは、LUTの要求内容とアプリケーションによります。
1D LUTは通常すべての入力から出力に値を持ちますので、 1Dに限定した変換では非常に正確です。
もし 3D LUTに入力と出力の組み合わせすべてに値を持たせると、LUTデータは非常に大きくなってしまいます – 重たすぎて、実用的ではないでしょう。10ビットイメージワークフローについて入力から出力毎の値を3D LUTに持たせると 1024ポイントLUTとなり、1,073,741,824 ポイント (1024^3)の計算になります。
したがって、ほとんどの 3D LUTは17^3 から 64^3の範囲のキューブを用います。 17^3 LUT は、各軸について、17の入出力ポイントがあり、これらのポイント間の値は間引かれるという意味で、システムによってこの間引きの精度が異なるため、2つの異なるシステムで扱われる3D LUTは予測に基づき、若干異なる結果になります。
LUTサイズが非常に大きい場合を除き、2つのシステムで同じ3D LUTを使って、まったく同じ結果を得ることはまれですので、使用される補間の量に限定されます。
3D LUTが記述される方法についても紛らわしい部分があります。
R, G, Bの3つの数列があるのはかわりませんが、通常、青の変化が一番速く、次に緑、最後に赤の順番です。
以下は、 'default bypass' 17^3 3D LUT の最初の数行です- 出力は入力と同じです:
R, G, B
0, 0, 0
0, 0, 64
0, 0, 128
0, 0, 192
0, 0, 256
0, 0, 320
0, 0, 384
0, 0, 448
0, 0, 512
0, 0, 576
0, 0, 640
0, 0, 704
0, 0, 768
0, 0, 832
0, 0, 896
0, 0, 960
0, 0, 1023
0, 64, 0
0, 64, 64
0, 64, 128
0, 64, 192
0, 64, 256
0, 64, 320
0, 64, 384
0, 64, 448
0, 64, 512
0, 64, 576
0, 64, 640
0, 64, 704
0, 64, 768
0, 64, 832
0, 64, 896
0, 64, 960
0, 64, 1023
0, 128, 0
0, 128, 64
0, 128, 128
0, 128, 192
0, 128, 256
0, 128, 320
0, 128, 384
..., ..., ..,
ここでみられるのは、青は17ポイントサイクルを素早く動き、緑は青のサイクル1回ごとに自身のサイクルを更新、赤はLUTの長さ全体で一度だけ更新、つまり緑の17サイクル分が1サイクルになります。
この42行の続きで全体としては4913行になります。..
上の 「キューブ」図で、赤のプレーンは17ポイント(位置)の最初から始まります。
緑のプレーンも最初のポイントにあります。青も同様です。
この位置の出力値は、LUTの最初の行として記録されます (0, 0, 0)。
赤のプレーンと緑のプレーンはその場にとどまりますが、青は2番目の位置に移動します。
この位置の出力値はLUTの2行目として記録されます (0, 0, 64)。
青について、これが17ポイント(位置)すべてについて継続します。
そして緑が2番目のポイントに移動し、青は再び17ポイント移動します。
緑が17ポイントすべてに移動し終えると、赤が2番目のポイントに移動し、再び移動サイクルが始まります。
これでわかりましたか?
ですから、バイパスではないLUTについては、各プレーンの位置は17ポイントそれぞれについて変化し、目的の出力値を生成します。
したがって本当の「キャリブレーション3D LUT」の行は以下のように始まります:
R, G, B
0, 0, 0
0, 0, 36
0, 0, 112
0, 0, 188
0, 0, 261
0, 0, 341
0, 0, 425
0, 0, 509
0, 0, 594
0, 0, 682
0, 0, 771
0, 0, 859
0, 0, 955
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 32, 0
0, 28, 28
0, 28, 96
0, 24, 172
0, 24, 252
0, 20, 333
0, 20, 417
0, 12, 501
0, 12, 586
0, 8, 674
0, 4, 762
0, 4, 851
0, 0, 943
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 0, 1023
0, 92, 0
0, 88, 20
0, 88, 88
0, 88, 164
0, 84, 244
0, 84, 321
0, 80, 405
..., ..., ...,
したがって、本質的に3D LUTが行うのは、入力値をとって、RGBトリプレットそれぞれについて新しい出力値を生成することです。
一般的に(そして、先述した3D LUTと1Dの精度の比較を完全に無視すると) 1D LUTにも使い道がありますが、3D LUTは実世界での適用においてずっと精度が高いということになります。
次の Marcyの画像は、1D LUT と 3D LUTの違いを表しています。
上の画像は1D LUT、下が3D LUTの結果です。 どちらのLUTもまったく同じデータに基づくものです。


ご覧のとおり、主な違いは彩度レベルで、1D LUTは彩度を輝度と別々に変えることができません。
LUTサイズ
LUTサイズについては、適正なサイズとは、など多くの混乱があります。
LUTについては3つの主要部分があります。
あるLUTのサイズは、まずはそれが使われるDIシステムまたはLUTボックスが使用できるサイズによって決まります。一般的なサイズは5^3 から 64^3 です。
あるシステムにおけるLUTサイズは、そのシステムがリアルタイムで扱えるサイズを基準にしていますので、一般論として、よりハイエンドなシステムでは大きなサイズのLUTを扱うことができます。ですから、LUTサイズの問題をシステムから切り離して議論するのは間違っています。DIシステム(またはLUTボックス)が扱えるサイズによるのです。
2つめ、そしてより重要かもしれないことは、ディスプレイのキャリブレートにLUTを使うには、プロファイルデータからLUTを作成するということです。
LUTプロファイルデータの生成には時間がかかります。あるディスプレイについて正確な結果を得るには、非常に正確なプロファイルを作成する必要があります。同じことがフィルムについても同じで、フィルム現像用のプロファイルデータを生成するには、フィルムのネガとフィルムプリントストックの密度を正確に測定してプロファイルを作成する必要があります。
テクニカルLUT(キャリブレーションLUTではない)は、ディスプレイのプロファイリングを行う必要がないので 簡単に生成することができます。したがって、どんなサイズでも思いのままです。単に数式により行列またはLUTを生成すればよいのですから。
「クリエイティブLUT」についても同じことがいえ、 グレードからLUTを必要なサイズに応じてRIPします。
キャリブレーションLUTを作成するには、できるだけ多くのポイントをプロファイルするべきです(一部のキャリブレーションシステムでは、少ないポイントから「予測」することによって省略しようとしているようですが)。ですから、問題はプロファイリングにかかる時間です。
3つめのポイントは、小さいプロファイルからいかにして大きなLUTを生成するかということです。これにはLUT生成中に優れた内部カラーエンジン処理が必要で、これが LightSpace CMS が他のキャリブレーションシステムと比較して圧倒的に優れている点です。
一部のDIシステムやLUTボックスも内部的にとても優れたLUT補間を行い、17ポイントLUTを使ってすばらしい結果を得ることができます。ほかのものは違います!補間システムが悪い場合は自身で適切な補間を行うことができないため、より大きなLUTが必要になります。
キャリブレーション VS. テクニカル VS. クリエイティブルック LUT
LUTはいろいろな場面や方法で使うことができますが、主な用途はキャリブレーション、テクニカル、クリエイティブの3つの分野です。
キャリブレーションLUTは、ディスプレイの不正確さを「補正」するために使います。キャリブレートされたディスプレイではすべての画像がディスプレイの機能や制限の許す限り、できるだけ正しく表示されるようにします。これらの生成には非常に高い精度が求められるので、いちばん重要なLUTといえるでしょう。さもないと、「キャリブレート済みの」ディスプレイが不正確で、ワークフローチェーンに悪影響を与えてしまいます。
このことが、LightSpace CMSが他のキャリブレーションシステムの追従を許さずデファクトスタンダードとなっている理由です。
テクニカルLUTはひとつのカラースペースから別のカラースペースへの返還など、異なる「スタンダード」へ変換するために使われ、簡単に正確なLUTを生成することができるはずです。
驚くことに、多くのテクニカルLUTがまるで正確ではなく、異なるスタンダード間の変換をしようとして深刻な問題を起こしてしまう場合があります。
クリエイティブLUTはよく「ルックLUT」と呼ばれます。オンセットで撮影の間、DoPでルックを設定する際や、特定の伝統的なフィルムストックなどの特定のルックに似せたりするのに使われるからです。
CalMAN v5.7.2インストーラー&アクティベーション方法について
CalMAN 2016 Rev 2 Version: 5.7.2 Build: 61 Official Release: February 16th, 2016
■インストーラーのダウンロード
●CalMAN RGBインストーラー(5.7.2.61).exe
●CalMAN Studioインストーラー(5.7.2.61).exe
●CalMAN Ultimateインストーラー(5.7.2.61).exe
●CalMAN Studio日本語版インストーラー.exe
こちらはCalMAN Studio日本語版ユーザー専用です。
メニューを英語/日本語に切り替え可能ですが、一部は英語が混在しています。
日本語ワークフローが含まれていますが、アップデートはありません。段階的に英語版への移行を推奨致します。
■CalMANドライバーとClient3(従来と変更はありません)
●CalMAN_DriverPack_v2.4.msi
●CalMAN Client3
-Mac版
-Windows版
■CalMAN v5.7.2はMicrosoft.NET Framework 4.6が必要です。.NET Framework 4.5の場合はアップデートしてください。
●Microsoft.NET Framework 4.6 フル-インストーラー(ファイル サイズ: 59.1 MB)
インターネットに接続できず Web インストーラーが使用できない場合のオフライン パッケージです。
●Microsoft.NET Framework 4.6 Web-インストーラー(ファイル サイズ: 1.4 MB)
Web インストーラーは、特定のプラットフォームに適用可能なコンポーネントのみを自動的に判別してダウンロードする小さなパッケージです。
-又はMicrosoftの.NET Framework のインストールPageをご参照ください。
■既存CalMANユーザーのアクティベーションの方法
既存ユーザーは旧CalMANをアンインストールし、v5.7.2をインストールすることでライセンスを引き継ぐことになっておりますが、旨く引き継ぎできない場合があります。その場合の対処方法は以下の通りです。もしもポートレイトディスプレイ社からリターンメールが無い場合はお手数ですがEDIPIT迄御問合せ下さい。
①以下のポータルサイトにアクセスします。
https://aquaman.portrait.com/customers/Default.aspx
②「Forget your password」をクリック
③ご購入時のご担当者様E-Mailを入力して「Find my account information」をクリック
④ポートレイトディプレイ社からユーザーアカウント情報がメールで送られてまいまります。
Customer IDとPasswaordがポータルサイトへログインできるログインアカウント、
License IDとActivation PasswordがCalMAN v5.7.2へインプットするライセンス番号です。
⑤インターネットに接続した環境でLicense IDとActivation PasswordをCalMAN v5.7.2の初期画面でインプットし、Activation Onlineをクリックしてください。
もしもポートレイトディスプレイ社からの返信メールが無い場合はエディピットのサポート迄ご一報ください。
■CalMAN動作システム要求スペック
- Windows 7 SP1,Win 8, Win 10
- 2 GHz Dual Core Processor以上推奨
- 4 GB RAM以上推奨
- Microsoft® .NET Framework 4.6 or higher
CalMAN 2016 Rev2 v5.7.2オフィシャルリリース
新しいライセンス認証方法とPanasonic DX950 HDR自動キャリブレーションを正式サポート致しました。
CalMAN 2016 Rev 2 Version: 5.7.2 RC2 Build: 48
Official Release: February 16th, 2016
■新しいライセンスマネージャ
- CalMANのライセンスマネージャが強化され、セキュリティと利便性が向上しました。
- 既存のライセンスは、CalMAN 2016 Version 2を初めて起動したときに自動的に新しいライセンス方式にアップグレードされます。
- 新しいライセンスポータルでは、顧客アカウントとライセンスを表示および管理できます。

■メーターの追加サポート
- CRI CR-300分光放射計
- TopCon BM-7A比色計(国産)http://www.topcon-techno.co.jp/products/op_meas/bm-7a.html
- TopCon RS-3AR分光放射計(国産)http://www.topcon-techno.co.jp/products/op_meas/sr-3ar.html
- JETI Spectraval 1501分光放射計
- SpectraCal C6(およびC6-HDR)メーターモード(ターゲット表示タイプ)ドロップダウンのエントリの新しいエントリと新しい名前
■ディスプレイの追加サポート
- Panasonic DX950ディスプレイ
グレースケールとCMSのHDR自動キャリブレーション(AutoCAL)を正式サポート
- Ruige(国内未発売)
パターンジェネレータとディスプレイとしてRuigeのサポートが追加されました。
- EIZOディスプレイ接続がより改善されました。
■3D LUTサポートデバイスの追加と機能向上:
- Flanders Scientific BoxIO
1D LUT、3D LUT、および内部テストパターンのサポート。
1D LUTまたは3D LUTが選択されたメモリスロットに書き込まれると、LUTはディスプレイ出力と内部パターンジェネレータ出力の両方に書き込まれます。
LUTは、[ソース設定]タブの内部パターンジェネレータ出力に対して個別に有効または無効にすることができ、LUTの検証時に柔軟性があります。
ファームウェア1.45が必要です。
- ブラックマジックデザイン TeranexMini
SpectraCal Cube Generatorに3D LUTエントリを追加
- Atomos Shogun Infernal、Shogun Flame、Shogun Studio、Ninja Flame、Ninja Assassin
手動でロード可能な3D LUT、内部テストパターンのサポート
- MurideoプリズムLUTボックス
CalMANによる1D LUTのサポートと自動ロードLUTの追加
- Lumagen Radiance Pro(国内未サポート)
HDRパターンジェネレータのサポートが追加されました。
これはパターンジェネレータのサポートのみです。
Radiance ProでHDR AutoCalをまだお勧めしていません。
- Lumagen Radiance(国内未サポート)
Lumagen RadianceのDDCコントロールに新しい709 CMS Modeドロップダウンを追加しました。
Studioダウンロード:http://calman.spectracal.com/calman-studio-download.html
Ulutimateダウンロード:http://calman.spectracal.com/business-download.html
カラースタンダード(MEMO)
sRGB/BT.709:一般的なコンピューターおよび高解像度(HD)ビデオ用の標準のカラー ガマットです
AdobeRGB:プロの写真家がよく使用するガマットで、sRGB と比べて緑色のガマットが広くなっています
BT.601:NTSC およびPAL の標準画質(SD)ビデオ用の標準カラー ガマットです
BT.2020:スーパー ハイビジョン(UHD または4K)の一般ユーザー向けテレビ用のカラーガマットです
DCI P3:Digital Cinema 映像用の標準カラー ガマットです
●白色点
D65:グラフィックス アート、写真、およびSD/HD/UHD テレビの撮影/撮影後作業用の標準的な白色点です。また、一部のDigital Cinema 映像作業でも使用されます
D50:従来の印刷およびプリプレス業界用の標準的な白色点です
D55:従来の映画制作用の標準的な白色点です
DCI-P3:DCI ベースのDigital Cinema 映像作業用の標準的な白色点です
D93:日本独自の白色点です。プロフェッショナルスタジオでは、D93とD65をコンテンツにより使い分けをしています
●ガンマ
2.2:一般的な用途向けの標準的なガンマです
2.4:やや暗い部屋でのビデオ用途向けの標準的なガンマです
2.6:非常に暗い部屋でのDigital Cinema 用途向けの標準的なガンマです
1.8:前の世代のMac システムで使用されていた旧式のガンマです
●輝度
250 cd/m2(カンデラ毎平方メートル):非常に明るい環境に適しています
150 cd/m2:平均的なオフィスや自宅の照明に適しています
120 cd/m2:ビデオの撮影後作業で使用される暗い照明に適しています
80 cd/m2:これも、ビデオの編集後作業で使用される暗い照明に適しています
48 cd/m2:映画の撮影後作業やデイリーの確認で使用される暗い環境に適しています
●プリセット・スタンダード
-推奨ルミナンスターゲット
Dim Room: 80-120 cd/m2
Overhead lights: 120-160 cd/m2
Bright Room: 200+ cd/m2
プリセット名 | 赤プライマリ | 緑プライマリ | 青プライマリ | 白色点 | ガンマ | 輝度 | ||||
u’ | v’ | u’ | v’ | u’ | v’ | |||||
sRGB | 0.451 | 0.523 | 0.125 | 0.563 | 0.175 | 0.158 | D65 | sRGB | 250 cd/m2 | |
AdobeRGB | 0.451 | 0.523 | 0.076 | 0.576 | 0.175 | 0.158 | D65 | 2.2 | 250 cd/m2 | |
BT.709 | 0.451 | 0.523 | 0.125 | 0.563 | 0.175 | 0.158 | D65 | 2.4 | 100 cd/m2 | |
BT.601 | 0.432 | 0.525 | 0.130 | 0.562 | 0.175 | 0.158 | D65 | 2.4 | 100 cd/m2 | |
BT.2020 | 0.557 | 0.516 | 0.056 | 0.587 | 0.159 | 0.126 | D65 | 2.4 | 100 cd/m2 | |
DCI P3 | 0.496 | 0.526 | 0.099 | 0.578 | 0.175 | 0.158 | P3 | 2.6 | 48 cd/m2 |
SpectraCAL HDRシステムサーベイ
次世代_UHDTVシステム/HDR/WCG システム調査(SpectraCALのTom Schlte, Joel Barsotti著)のテクニカルペーパーの日本語訳をダウンロード頂けます。一部の図表が見にくい箇所がありますので、英語の原本と一緒にダウンロードしてご覧ください。ハイダミックレンジとワイドカラーガマットに関する技術や動向について幅広くリサーチされています。
エディピット ダウンロードページ
http://www.edipit.co.jp/download/

CalMAN w/Canonファームウエアアップデート2016
CalMAN Studio及びCalMAN UltimateはCanon DP-V3010並びにDP-V2410の3DLUTキャリブレーション結果(CANON CLUT)をUSBメモリー経由から直接ディスプレイへアップロードが可能となります。またガンマ2.2に固定される制約がありましたが、制限が無くなりました。
このアップデートはキヤノンが2016年7月公開を予定しているファームウエアアップデート2016及びCalMAN v5.7(2016年6月初旬)により実現致します。


エディピットではお客様のご利用ニーズに合ったキャリブレーション製品をご提案させて頂きます。
お見積りやデモンストレーションのご希望がありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
CalMAN w/Canon DP-V3010 4K キャリブレーション
CalMAN Studio及びCalMAN UltimateはCanon DP-V3010並びにDP-V2410の3DLUTキャリブレーション結果をCANON CLUT形式で作成できます。
CANON CLUTはUSBメモリー経由でCanonモニターへ適用します。
メンテナンス中

エディピットではお客様のご利用ニーズに合ったキャリブレーション製品をご提案させて頂きます。
お見積りやデモンストレーションのご希望がありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
CalMANダイレクト・ディスプレイ・コントロール(DDC)国内対応状況確認リスト
SpectraCAL CalMANディスプレイキャリブレーション・ツールの主な特徴は以下の通りです。
-GUIがビジュアル
-パターン化された操作ナビゲーションで操作が簡単
-ワークフロー(テンプレート)により順番に画面を送ることでキャリブレーションが可能
-PCモニター、プラットパネル、マスターモニター、プロジェクター、ビデオウォール、3DLUTプロセッサー迄対応
-ダイレクト・ディスプレイ・コントロール(DDC)により対応する機種の自動キャリブレーションが可能
-3DLUTキャリブレーション
この中で、ダイレクト・ディスプレイ・コントロール(DDC)機能はディスプレイを直接コントロール(バックライト調整等)したり、ディスプレイ・キャリブレーションの自動化と、プロセッサーへ3DLUTをダイレクトにアップロードすることが出来ます。
これはキャリブレーション作業を大幅に省力化することができますので、対応デバイスをお持ちのユーザー様やこれから購入されることを検討中のお客様に是非ご参考にして頂ければと思います。


ダイレクト・ディスプレイ・コントロール(DDC)機能はSpactraCALが製造メーカーとNDA(守秘義務)契約を行って通信プロトコルを元に開発する場合と、Web等で一般に公開している通信プロトコルを元に開発する場合の2種類があり、主にRS-232もしくはIPベースのEthernetでCalMAN PCと接続します。
CalMANソフトウェアのディスプレイコントロールTABに掲載されている製造メーカーと型番モデルは、北米、ヨーロッパではポピュラーでも日本国内では聞いたことも無いようなメーカーも幾つか存在しています。また国内メーカーのモデルも国内では未発売であったり、型番が異なる物もあります。
国内での対応状況をリストに纏めましたのでご参考にご利用下さい。(2016年3月14日アップデート)

製造メーカー側の通信プロトコルが変更されたり、CalMANソフトウェア側のチェック漏れ等で掲載モデルが動作しなくなる場合もあり得ますが、国内メーカーのご協力の元、対応製品の動作確認を行ってまいります。特に、JVCケンウッドのプロジェクター、SHARPビデオウォールについては現在調整中です。
Canon DP-V3010 HDRキャリブレーション訂正事項

CANON DP-V3010のHDR対応状況とHDR-10ディスプレイキャリブレーションと題した構成図に誤りがありましたので訂正致します。
LightSpaceCMSとDP-V3010は既にST2084に対応しておりますが、HDR-10は春先ファームウエアのアップデート待ちとなります。(LightSpaceCMSは既に対応済)
また、DP-V3010 + HDR対応プローブは1,000Nitsをカバーするプローブであれば対応可能です。
※KonicaMinolta CA-310、CA-310Mを推奨
CalMAN HDR-10対応QunatumData 804インプレッション

SpacetraCAL CalMAN v5.6.1がHDR-10対応のパターンジェネレーターとしてQuantumData780及び804をサポートしたのを機に国内の正規輸入代理店であるリーダー電子株式会社(横浜市)様よりQuantumData804をお借りして基本的な動作確認を行う機会を頂きました。リーダー電子株式会社は国内有数の電子計測器の専業メーカーにて製品マニュアルもしっかり日本語で用意されており、保守サポートについても非常に安心感があります。
※HDR-10のフルテストには対応するリファレンスモニター(ソニーX300及びキヤノンDP-V3010/DP-V2410)、UHD Premiumに対応した民生パネル(パナソニックが発表した新型「DX900」、ソニーBacklight Master Driveのモデル)等、各種条件を揃えてから再度テストする機会を得たいと思います。

この場合は、ドライバ署名の強制を無効にしなくてはなりません。
Windows8.1Proの場合、
チャーム➡保守と管理➡回復➡PCの起動をカスタマイズする➡今すぐ再起動するを選択します。
オプションの選択画面より「トラブルシューティング」を選択
トラブルシューティング画面より「詳細オプション」を選択
詳細オプション画面より「スタートアップ設定」を選択
スタートアップ設定画面より「ドライバー署名を強制しない」を選択(カーソルで選択するかF7」キーを押します)して画面右下の再起動ボタンを押します。
以上によりQuantumData804のドライバーをインストールすることが可能となります。
QuantumData804のHDR-10対応ファームウェアはver.15092260となっていますので、未対応の場合はアップデートが必要です。
QuantumData社のダウンロード先:http://www.quantumdata.com/downloads/index.asp

QunatumData804をソースセッティング出来たら、HDR-10にチェックを入れるとHDR詳細設定がアクティブになります。EOTFでジェネレータからのHDR-10アウトプットを以下の3種類から選択します。
-HDR-10 SDR
-HDR-10 HDR
-SMPTE ST 2084
DisplayのルミナンスはMAX 10,000迄スライダー設定が可能です。
実際の処、ハリウッドの映画のHDRグレーディングでは4000cd/m2が限界とされています。(米Dolby Laboratories社のPULSARディスプレー)
HDRテレビ「Ultra HD Premium」のルミナンス規格は以下の通りです。
【解像度】3840×2160
【画像の正確性】10ビットの入力信号に対応
【色空間】
・入力信号: BT.2020の色の規格に準拠
・表示装置の再現能力: P3の色空間の90%以上を再現
【High Dynamic Range】
・EOTF: SMPTE ST2084に対応
・最高輝度と黒輝度の規定(下記の2つの組み合わせのいずれかを満たす)
・最高輝度1,000cd/m2かつ黒輝度0.05cd/m2以下(液晶など)
・最高輝度540cd/m2かつ黒輝度0.0005cd/m2以下(有機ELなど)
一方で、ソニーが開発した液晶テレビの新バックライト技術「Backlight Master Drive」は4000cd/m2を実現しており、1月に発表された韓国LG Electronics社の「SIGNATURE」シリーズは800cd/m2という性能であり、有機ELのHDR再生で求められる白ピーク輝度を軽々と超えています。民生のHDRテレビはマスターモニターに近い性能を獲得しつつあり、ポストプロダクションのクライアントモニター用途では益々リプレースが進むと考えられます。キャリブレーションにあたってはターゲットモニターのHDR性能に応じたシステム機材を考慮する必要があります。
■QuantumData製品情報:
国内正規代理店:リーダー電子株式会社
製品ページ:
http://www.leader.co.jp/product/804.html
http://www.leader.co.jp/product/780ah.html
http://www.leader.co.jp/product/780c.html
この記事に関するお問い合わせはこちらまで。
LightSpace CMS w/Canon DP-V3010 4K キャリブレーション
今回はHDRでは無く、CanonモニターのUserSlotへの3DLUTのアップロードの流れと結果の確認作業を行いました。
LightSpaceCMSとCanonモニターはIPネットワーク接続し、Canonモニター内部のカラーパッチをアクティブにしてキャリブレーションを行うので、高価な外部のカラーパッチ・ジェネレーターを必要としない為、コストをプローブに回せますね。※LigtSpaceCMS v7.1.2はハイダイナミックレンジ(HDR) 及び ハイブリッド・ログ・ガンマ(HLG)にも対応しております。
■CANON DP-V3010 w/LightSpaceCMS HDRキャリブレーション構成図
メンテナンス中
エディピットではお客様のご利用ニーズに合ったキャリブレーション製品をご提案させて頂きます。
お見積りやデモンストレーションのご希望がありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
LightSpace CMSカラーマネジメント・ソフトウェア発売開始致しました
英国LightIllusion社(ライトイリュージョン社)のLightSpace CMS(ライトスペース シーエムエス)カラーマネジメント・ソフトウェアの販売を開始致しました。
BlackmagicDesginのDavinciResolveのキャリブレーション・メニューに既に弊社で販売しているCalMANと同じく、”LightSpace”と表示されるもう1つのソフトウェアです。
LightSpace CMSは3D LUTベースのキャリブレーション・ソフトウェアですが、勿論マニュアル(手動)でのディスプレイ・キャリブレーションにも対応しています。
手動キャリブレーションが行える無償評価版LightSpace DPSの日本語ドキュメントもご用意しましたのでディスプレイのカラーチェックとしてご利用頂けます。(プロファイルの保存、CUBEプロファイルングはできません。また一部のプローブと各社のデバイスやDIシステムとのインテグレーション機能が非対応となります)


他のキャリブレーション・ソフトウェアとの大きな違いはカラーパッチを内蔵しているので高価な外部パッチジェネレーターを必要としません。また、キャリブレーション結果のLUTと他のLUT、例えばFilmエミュレーションLUT等を結合したりすることができます。あらゆるフォーマットのLUTを変換するコンバーター機能も含むDIソフトの一面も持ち合わせています。

更に、巷で話題のHDR(ハイダイナミックレンジ)のキャリブレーションも既に対応済で、パラメトリックガンマ数値を追加することで難なく対応しています。



©LightIllusion
エディピットではCalMANとLightSpaceの2つの製品を販売することになりますが、お客様のご利用ニーズに合った製品をご提案させて頂きます。
お見積りやデモンストレーションのご希望がありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
ATOMOS SHOGUNに3DLUTを適用する
ATOMOS SHOGUNは他のアプリケーションで作成した3D LUTファイル(.cube)を簡単に適用することができます。
ATOMOS SHOGUNの液晶パネル自体がが正しい色表示であることが必要です。
まずはディスプレイ・キャリブレーションを行います。ATOMOS SPYDERでREC709ベースでキャリブレーションを行います。
ここでは弊社が販売しているロシア製のカラーコレクション・ツール「3D LUT Creator」で3D LUTを作成し、SHOGUNにインポートしてみたいと思います。
3D LUT CreatorからRAWデータをプリセットのBMD Film 4Kで現像し、カラーコレクションを行い好みのLOOKを作成し,汎用的な3D LUTフォーマットである.CUBEファイルで出力します。
AtomOS 6.2では、8個のLUTを読み込ませることが可能で、「1」にCanon C-Log 収録の際にRec.709領域でモニタリングするためのLUTをプリセットされています。
3D LUT Creatorで書き出しした.CUBEファイルをATOMOS SHOGUNへインポートする為にはATOMOSのDocing Station経由でHDD/SSDから受け渡します。
CUBEファイルを指定してATOMOSへロードします。
ATOMOS SHOGUNへの3D LUTファイルはごく簡単に取り込むことが可能です。
撮影現場での収録時でも最終的なルックを確認できるメリットは多々あると思います。
是非お試しください。
バージョン1.03リリース
- 2-point volume modes, for separate shadows / highlights, darkening or lightening effects.
- Linearize function in ColorChart panel for automatically creating RGB curves to compensate grayscale plates on the color checker.
- Vectorscope 2x zoom (left click on vectorscope)
- Alt-click Reset button in A/B and C/L pages to partially restore grid to default positions.
- Lots of bugfixes.
■トピック
-カラーチェッカー機能が追加されました。

バージョン1.0リリース
新機能:
- カラーモデル HSP3 と Itten HSP;
- 色環;
- バッチ画像処理、バッチでRAWファイルから LogCへ変換;...
- カーブページをリデザイン、Sat-Satカーブ;
- カーブ調整リニューアル;
- アルファチャンネル編集;
- マルチモニターシステム用に別ウィンドウ;
- 履歴ウィンドウ;
- タブボタンでカラーページのオン/オフ切り替え;
- カーブ Degradeメソッド;
- LUT書き出し用のUnity and AmplifyColor LUT;
- FreeImage 及び LibRawライブラリ更新;

バージョン 0.999リリース
今回の主要改良点は、HSL(色相、彩度、輝度)を個別にカーブで調整できるようになった点です。
その他細かいバグフィクスがあります。

バージョン 0.998リリース
新しい機能としては、
現在のプリセットをLUTとして保存しExt LUTとして使えるようになりました。
アプリケーション内で2つのレベルのLUTを使えるようになります。この Ext. LUTは、現在のLUTと入れ替えることもできます。
デモ版をダウンロードしていただくと、新しいバージョンをお試しいただけます。既にライセンスをお持ちの方は、専用リンクから最新版にアップデートしてください。
バージョン 0.997リリース
- リファレンス画像の読み込み
- カラーソート アナライザー (Shift-F11)
- 新しい RGBカーブモード - カラー (RGBカーブは、全体の輝度を保つため、相互に自動補正されます)
- リファレンスカラーからメイン画像へ2クリックで色を転送
- デフォルトの LUT保存形式を選択可能に
- "Always save LUT in size 64(常にLUTサイズ64で保存)"オプション追加
- ディスプレイ CMS選択
- Cinestyleログカーブ改善
- 新しいバージョンの LibRaw 0.17-Alpha をサポート(最新カメラからのRAWデータに対応)
- カーブドット値を直接数値入力
- チャンネルミキサーとボリュームミキサーのカラーフィールドは、円から三角形になりました。
- チャンネルミキサーに色相(Hue)の回転と彩度(Saturation)の増減ボタンを追加
- チャンネルミキサーに彩度の上限設定スラーダーとクリップ保護ボタンを追加
- ドラッグ&ドロップで複数の RAWファイルを一括変換

AJA LUT BOXに対応しました
DaVinci Resolveにおいてカラーグレーディング中の3D LUTが33Pointである場合、AJA LUT BOXを利用することが出来ません。
そこで、3D LUT Creatorにて外部3D LUT を取り込み>17Pointに設定して3D LUTをエクスポート>AJA LUT BOXへ適用することで、撮影現場でAJA LUT-BOXを使って簡易プレビューすることができます。

3d Lut Creator 国内発売致しました
3D LUT Creatorは、カラーグリッド上でカラーコレクションが行える簡単でユニークなソフトウェアです。

-日本語操作マニュアルとベーシック操作チュートリアル動画もご用意致しました。
-機能限定ながらDEMO版は無償です。
■動作環境
Windows:Windows XP、Vista、7、8(32-bit & 64bit)
Mac:MacOSX 10.5.8 or Later
※CPU、MemoryはPhotoshop CS6,CCが動作できる環境を推奨いたします。
■対応フォーマット
読み込み可能な画像ファイル:
.png, .bmp, .jpg .tiff, .cr2, .nef, .dng(8または16ビット、 RGB、CMYK、またはグレースケール形式)
Targaフォーマット(.tga、 .vda、 .icb、 .vst)
保存可能な画像フォーマット:
.jpg ファイル圧縮率は、プログラム設定で選択します(限定の画質は100%)
.tiff ファイルは、いつも16ビットRGBとして保存されます
保存可能なLUT:
.3dl (Inferno),
.cube (Iridas, After Effects),
.csp (Cinespace32) - スプライン補間法が使用されます。
.cms (Ncoda Cube)
Photoshop Curves(*.acv)
.ltrm plate((Lightroom Curves)
編集:
プログラムではsRGB、AdobeRGBなどの各種カラースペースでの画像編集が可能です。
ただし、LABカラースペースに保存された画像はサポートされていません。

